メリークリスマス🎄

今日はX’mas🧑🎄
那須恭子です。
子供も居なくなったので、クリスマスのパーティを
する事もなくなり、本日は真っ赤っ赤なもつ鍋です😅
ゆっくりと御飯を食べ、楽しく語らいながら過ごし
とてもhappyなクリスマスです🎄
この数日引き渡しが何件も続いてますが
今日、明日も引き渡しがあります。
無事終了してホッとしています。
そして、ただただお客様にご満足頂けたか?
と言うのが気になります。
CMでもある様に決めるのはお客様です。
飲食店時代よく言われてたのが
「高いか安いか、決めるのはお客様」
責任を持って仕事しているのは勿論ですが
自己満足にならない様にしたいものです。
一昨日、今年最後の料理教室で
娘の住む上勝町に行って来ました。
(ホテルの景色です)
上勝町はゼロウェイストのゴミゼロを目指す町です。
町にはゴミ収集車が走っていません。
町民はゴミ集荷の場所にゴミを持って来て
45分別します。
今回は野菜やら…食材をこちらから持って行き
20人強の人達と出逢いましたが…
なんといいますか…
どう表現したらいいのかわからないのですが…
みんな凄いです。
ただこの一言に尽きます。
ゴミを分別するってのを念頭に置くと
普段の私達の生活は、なんてゴミの多い事!
娘がよく言ってる「何を買うか考える」
その意味がよくわかりました。
元々私の母は洗剤を使わなかったり
ゴミを分別したりしていたのですが
娘の生活は比べ物になりません。
(娘の働くホテルでは、宿泊の際に
使うだけの石鹸、飲むだけのコーヒー、お茶を受付で貰っていきます。)
それを苦にも思わず当たり前の様にしている人達
特に若者達の姿が衝撃でした。
そして、それはゴミを分別するって事だけに
留まりません。
ゴミを分別するのには時間を用します。
そういう時の過ごし方をしているのです。
(ホテルの朝食のコーヒーをバルコニーで淹れてくれる娘)
野菜を売っている所も自然豊かな所なので
山の様にあるのだろう…と想像していたのですが
そうではありません。
まるで、売り切れる分だけ…と言う様な量です。
お野菜を作られてる方もきっと食べれる分だけ
作られてると思います。
私は大都会で暮らした訳でもなく、昭和の時代の者なので
学校帰りレンゲの蜜を食べながら過ごしてるくらい
なんですが…この生活出来るかな⁈と思いました。
それを今の何不自由ない便利な時代に生まれてた若者達が
WIFIを使い、何処にいる人とも平等な環境下であるかの様に
凄い大自然の生活としては不便に感じる場所で
楽しそうに過ごしている姿は圧巻でした。
しかも、ゴミは土に返し…ゴミを出さない生活を心がけているのです。
何もかも包装されて、その包装を競いあうってのは…
確かにどうなんだ?と思います。
この日もドイツの国営テレビが取材に来てました。
世界中が取り組むべき問題に真摯に向き合わなければ
娘達に申し訳ないと思いました。
この笑顔を守らねば!