焼杉板

こんばんは、大澤です

今日、古民家の方で、焼き板貼りをしていました

元々焼杉板を貼っていましたが、長年の劣化により、色の変化や、雨漏りの心配があったため、今回、その焼き板の上から、大胴縁を下地にして、その上から新しい焼き板を貼りました

まずは、下地を打ちます

元あった焼杉板の下地に目掛けて打ちます

板に打っても、板が動いているので、固定のしようがありません

なので、下地に打ちます

それから、下に水切りがあると思いますが、水切りより少し上に下地を打ちます

なぜなのか、、、

板は、木なので縮んだり、伸びたりします

伸びた時に水切りに当たって、板が割れてしまう事になります

それと、家の空気が通らなくなるからです

なので、それを防ぐためにも、水切りと板の間は、隙間を少し開けます

下地が終わると、焼杉板を貼っていきます

板を貼っていく最中に気をつけなければいけないのは、真っ直ぐに貼るということ

当たり前ですが、これが難しいです

3枚置きに、水平器を板に付けて、垂直を見ます

板が、真っ直ぐとは限らない

これも教わりました

一つ一つ違う顔をしています

節がたくさんあったり、なかったり

面白いです

無事に板を貼り終えました

新しくなり、さらにかっこよくなりました

ありがとうございました

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ブログ

前の記事

春を満喫
ブログ

次の記事

徳島へ