勉強になります。

菅隆行です。
今夜から台風5号の北上により、梅雨前線が
本州付近に停滞し各地で大雨になりそうです。
前回九州地方では各地で大きな被害が発生しているので心配です。
2週間ほど前母親のお兄さんから電話がありました。
話しを聞くと何十年もの間、空き家になっていた実家に戻ってきたのですが
どこもかしこも床が抜け落ちそうなので
直して欲しいとのことでした。
先週の日曜日、私の母親を連れて
母親の実家に行ってきました。
想像はしていたのですが、思っていたよりもひどくて、歩くのが怖いくらいでした。
早急に直しに行こうと思います。
80年はたっていると思います。
今日はリフォームの現場で解体工事をしてきました。
解体をしていくにつれ
いろんな仕事をみることができて、とても勉強になります。
今ではプレカットがほとんどです。
今回の現場は昔ながらの手刻みで、ほとんど釘を使わない工法で建てられていました。
脱衣場の柱と土台を撤去する作業にとりかかりました。
弟子の頃手刻みをしたことがあったので
細工を頭の中で想像しながら解体にとりかかりました。
作業を終えてこれで外れると思い、引っ張ってみたのですが、全然外れません。
どうして?
引っ張るのを諦めて、少しずつノミと手ノコで解体してみると、想像していた細工と全然違っていました。
いろんな細工があるのだと思いました。
とても勉強になります。
母親の実家どんな細工がしているのかと思うと楽しみです。
母親の実家に行く途中に立ち寄りました。
ひまわりの花は太陽に向かって咲くと言います。
同じ方向を向いて咲いているのが、とても綺麗でした。
そして実家の納屋でツバクロの巣を見つけました。