電磁波対策の視点で学習デスクを考える

春の陽気に誘われてバイクのエキゾーストノートが響いてて
その度にバイクの季節を感じた紙上です。

会社からの帰りにお菓子が食べたくなり奥さんと娘とお菓子パーティをしようと思いドラッグストアーでお菓子を買ってかえり
「お菓子パーティをしょ」って言ったら、お母さんも私もダイエットしてるから。
えっ?∑( ◦д⊙)‼ウソぉー聞いてないよぉ〜
えーいつから?
娘「私は、昨日からでお母さんは今日から」
昨日って、お母さんは始まってへんし。
明日からしたらええやん。
はい、開けなく落ちました。
無事お菓子パーティ開催さらました。

新生活の始まり
4月1日から新年度、新生活がスタートする新社会人も多い
のではないでしょうか。
子供達は新たな環境にワクワクしているようです。

電磁波対策の視点で学習デスクを考える
子供のために健康的な住環境を求めてられる方が多いと思います。
環境以外にもベッドやソファ、学習デスク。
電磁波という視点で考えアドバイスすることも出来ます。
新生活応援の時期、入学準備に学習デスクを購入される方、既にされた方に向けてのアドバイスです。
コンセント付きの学習デスクは便利ですが常に電磁波がデスク全体から発するので大元のコンセントプラグを抜いて使用することをお勧めします。
蛍光灯も頭にちかいので、照明です?の位置も考えないと!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ブログ

前の記事

モノづくりのおもしろさ
NEWS

次の記事

もう間もなくおわります。